【不足額給付】定額減税を補足する給付金について

「不足額給付」とは、定額減税の対象とならない方や、当初の給付額に不足が生じた場合に、令和7年度に追加で支給される給付金です。

不足額給付は、主に次のいずれかの事情に当てはまる方が対象となります。

  • 当初の給付額と差額が生じた場合: 令和5年の所得を基に算定した当初の給付額(調整給付金)と、令和6年の所得税額などの確定額に差額が生じた場合。

  • 定額減税の対象外だった場合: 本人や扶養親族が定額減税の対象外であり、かつ低所得世帯向けの給付金も受けられなかった場合。

この制度の詳しい内容は、横浜市ホームページの「不足額給付」に関するページ で必ずご確認ください。


お手続きとご確認方法

横浜市では、対象と見込まれる方に対し、7月15日以降に以下のいずれかの書類を送付しています。

  • 支給のお知らせ(手続き不要)

  • 確認書(手続き必要)

  • 制度案内はがき(申請が必要な方)

ご自身が給付の対象となるかご不明な場合は、横浜市ホームページの各フローチャートをご確認ください。また、制度の概要、申請手続き、よくある質問なども掲載されておりますので、あわせてご覧ください。


申請書類が届かない場合

対象となる可能性があるのに、7月中に横浜市からの書類が何も届かない場合は、ご自身で申請手続きを行う必要があります。以下のいずれかの方法で申請してください。

  • オンライン申請の場合:

    1. 横浜市電子申請・届出システムで「オンライン申請用の発番依頼」(該当ページリンク)を行います。

    2. 発番通知メールに記載されているURL、またはオンライン申請の案内ページから手続きを行ってください。

  • 郵送での申請の場合: 申請書類は、横浜市ホームページからダウンロードするか、各区役所に設置されている申請サポート窓口で受け取ることができます。書類の郵送をご希望の場合は、下記コールセンターにお問い合わせください。

※申請された場合でも、審査の結果、対象とならない場合があります。


申請期限と注意点

不足額給付の申請には期限があります(横浜市は令和7年10月31日必着)。

  • お住まいの自治体によって、通知発送時期や手続きの流れが異なりますので、横浜市以外にお住まいの方はご注意ください。


お問い合わせ先

当会では、給付金の詳細にお答えすることができません。恐れ入りますが、ご不明な点は、お住まいの自治体の相談窓口および専門のコールセンターにお問い合わせください。

横浜市定額減税補足給付金(不足額給付)コールセンター

  • TEL: 0120-045-320

  • 受付時間: 9:00~19:00(土日祝日を除く)

申請サポート窓口

各区役所には、申請書の書き方や制度に関する疑問にお答えする申請サポート窓口が設置されています。

  • 設置期間: 令和7年7月17日(木曜日)~令和7年10月31日(金曜日)(土日祝日を除く)

  • 受付時間: 午前9時~午後5時

【お問い合わせの際の注意点】

  • 制度に関するお問い合わせの際は、源泉徴収票確定申告書納税通知書など、ご自身の所得状況が分かる書類をお手元にご用意ください。

  • コールセンターでは、給付額の確認や回答はできませんので、ご了承ください。

  • お手元に不足額給付に関する書類が届いている場合、内容によってはご本人様からのご連絡のみ対応可能な場合があります。原則としてご本人様からお問い合わせいただくようお願いいたします。ご本人様からのお問い合わせが難しい場合は、オペレーターにその旨をお伝えください。

トップページ

お知らせ

青色申告とは

当会紹介

事業紹介

入会案内